剪定とは・・・
木の枝を切ることで樹形を整えたり、風通しを良くしたりすることです。植木・庭木のお手入れの中のひとつで、定期的にお手入れしないと、枝が密生し、日差しが遮られ、風通しが悪くなったりという弊害が生まれ、病害中が繁殖してしまう恐れも生じます。枯れ枝や徒長枝(とちょうし)等の不要な枝を切り、新しい枝の成長を促すことで、良い花を咲かし、庭や緑地を四季折々に彩ります。
また、木自体が大きくなり過ぎると様々なトラブルの原因や剪定時の金額や手間がより掛かるようになります。定期的な剪定をオススメします。
刈り込みとは・・・
生垣や寄せ植えの低木等を刈り込みハサミやヘッジトリマー(樹木剪定用のバリカン)で剪定することです。全体を均一に形を保つことを目的としています。
①高木剪定:ヤマモモ(茨城県古河市)
Before
After
➁高木剪定:ヒマラヤスギ(茨城県古河市)
Before
After
③低木寄せ植え刈り込み・生垣刈り込み:サツキツツジ、サザンカ(埼玉県上尾市)
Before
After
④生垣刈り込み・高木剪定:レッドロビン、ノムラモミジ(茨城県古河市)
Before
After